唯一無二の手づくり服

フルタイムママの息抜きハンドメイド記録

このブログにはPRが含まれています。

点滴パジャマを作る

 

今回は点滴パジャマを作ります💪🏻

点滴パジャマの作り方を調べても出てこないので

自分で書いてみることにしました😉

 

来歴

2024.6.13  公開

2024.6.19  バイアステープの説明写真 追加

      80size 追加

 

点滴パジャマとは

そもそも点滴パジャマとは何かと言いますと

その名の通り入院中に点滴をしたまま着替えられるように、

袖が大きく開くような作りになっているパジャマのことです💡

 

お仲間に介護パジャマと言うのがあるのですが、

今回はあくまで入院中に点滴をしたまま着替えられる事だけを意識したパジャマを作ります💡

 

仕上がりはこんな感じです⇩

 

準備するもの

型紙

今回型紙の準備までは出来ていないので

ご自身で簡単に製図していただく必要があります😌

各サイズの製図寸法は下のカードをタップしてご確認ください✨

 

布に直接書いてもいいですし、何枚も作る場合は一度紙に書いて

型紙を自作していただくことをお勧めします😌

 

tomotohane.com

tomotohane.com

tomotohane.com

 

生地

このパジャマは布帛で作る想定で記事を書いていますが

ニット生地を使用していただいても構いません。

病院内は空調管理がしっかりされていると思うので

ダブルガーゼやブロード、シーチング、リップル等

薄めの柔らかい生地がいいと思います😌

 

要尺の計算は出来ていません😂

が!100sizeでも110×100cmあれば作れます💡

 

バイアステープ

襟ぐりの処理に使用します。

両折れタイプのバイアステープを50cmほどご準備ください💡

共布で準備する場合は3cm幅で生地をバイアスにカットしてください。

 

スナップボタン

脇下に使用します。

縫い付けるタイプのスナップボタンか、

9mmのプラスナップを12〜16セットほど準備してください💡

13mmのプラスナップは厚みが出るので脇下に使用するとゴロついてしまいます😬

 

ボタン

フロントオープンのパジャマなので

お好きなボタンを4〜6個ほど準備してください😉

 

接着芯

柔らかめ〜普通くらいの張り感のもので大丈夫です🙆🏻‍♀️

 

裁断

布に直接線を書いた方は線に沿って、

型紙を作った方は型紙に沿って裁断していきます✂️

 

必要パーツ

○前身頃・・・左右1枚ずつ

○後身頃・・・1枚

○前見返し・・・左右1枚ずつ

○脇見返し・・・左右2枚ずつ

 

全てのパーツが裁断できました👏🏻

接着芯を貼る

見返しの裏面に接着芯を貼ります。

貼るもののサイズに切ってから貼るのが一般的だと思いますが

私はズボラマンなので先に貼ってから切っています😉

 

縫い合わせる

肩〜袖を縫い合わせる

まずは肩から袖にかけてを縫い合わせていきます。

後身頃の上に前身頃を中表に合わせ、縫い代1cmで縫ってから

ロックミシンをかけます。

 

端を折る

身頃が全て繋がったら、

袖、裾の部分を先に1cm+1cmの三つ折りにしておきます。

 

見返し準備

見返しにロックミシンをかけていきます。

赤いジグザグ線のところを縫ってください💡

 

見返しを身頃につける

見返しを身頃に中表に合わせ、端から1cmのところを縫います。

さっき三つ折りした部分は一度戻してから縫いましょう😉

隠れるので端処理は不要です✨

 

見返しが全部つけ終わりました👏🏻

 

脇のカーブには切り込みを入れて

f:id:tomotohane:20240522122802j:image

(縫い目を切らないよう注意⚠️)

 

見返しを起こして

f:id:tomotohane:20240522122624j:image

 

表に返して整えます🙆🏻‍♀️

f:id:tomotohane:20240522122642j:image

 

襟ぐりを処理する

襟ぐりにバイアステープをつけていきます。

 

両折れのバイアステープを使用する方は

片側を開き、折り目が襟ぐりから1cmの位置に固定します。

f:id:tomotohane:20240520121927j:image

f:id:tomotohane:20240520121935j:image

 

共布などでバイアス布を準備された方はバイアス布の片側を7mmくらいで折り

折っていない方を襟ぐりの端から合わせて固定します。

f:id:tomotohane:20240619074927j:image

 

バイアステープの両端は前見返しに1〜1.5cmくらい重ねて

はみ出した部分はカットします✂️

f:id:tomotohane:20240520122313j:image

 

固定ができたら縫い代1cmで縫っていきます。

前見返しを縫った縫い目から縫い目まで

ぐるっと一周縫ってください🪡

f:id:tomotohane:20240520122612j:image

 

縫えたら見返しの部分の角をカットし

f:id:tomotohane:20240520122649j:image

(縫い目を切らないよう注意⚠️)

 

前見返しを表に返します↪️

f:id:tomotohane:20240521122801j:image

角を出したらアイロンで整えましょう😉

裏から見て表地が少し見えるくらいにすると綺麗に仕上がります🤩

 

襟ぐりのカーブに切り込みを入れます。

(こちらも縫い目を切らないよう注意⚠️)

f:id:tomotohane:20240521122958j:image

 

バイアステープの折っている部分で縫い代をつつみ

f:id:tomotohane:20240522122938j:image

 

身頃側に倒して固定します。

裏側から表地が少し見える程度にすると綺麗に仕上がります✨

固定ができたらバイアステープの際にステッチをかけます。

 

裾・袖口の処理

裾と袖口の処理をしていきます。

一度見返しを開き、縫い代を少しカットして生地のゴロつきを予防します💡

 

カットができました👏🏻

 

身頃につけた折り目に沿って三つ折りを戻し

 

見返しも戻します!

 

両端とも折れたら折り目の際にステッチをかけましょう🪡

 

裾・袖口の処理が全部終わったら

見返しの際にもステッチをかけます✨

 

ボタン付け

最後はスナップボタンをつけたら完成です🌟

わたしはいつも適当に並べてみて

ボタンの数や大体の間隔を決めています👀

f:id:tomotohane:20240524122025j:image

大体の配置が決まったら、

間隔を測って調整してボタン付けを行います🧵

 

ボタンの大きさや、好みにもよるので

ボタン付け位置は指示していないのですが

適当に!と言われても、、、

と思う方もきっといらっしゃると思います🫠

 

なので参考として

わたしが100sizeで作ったパジャマのボタンの数と間隔は記載しておきますね😉

 

前ボタン:7cm間隔で5つ

脇ボタン:6cm間隔で8つ

(袖がちょっと長かったので裁断長さはこれより5cm短く修正しました)

 

 

終わりに

今回初めて手順書を書いてみました💪🏻

 

身長100.3cm、体重16kgの娘がきたらこんな感じです☺️

 

もし分かりづらいところがありましたら

Instagram:@tomotohane  までご連絡ください🌟

 

span.author.vcard {display:none;}